shop 29q

2007年12月25日火曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

尺度リストを編集したい

レイアウト(ペーパー空間)にて、ビューポートの尺度設定を行う際に[ビューポート]ツールバーを利用する方は多いと思います。
こちらのツールバーには[ビューポート尺度コントロール]が配置されていますが、このリストには実際に使用しない尺度がたくさんリストされています。

この尺度リストは、実際に使用する尺度だけをリストさせるように自由に追加・編集することができます。

[形式]メニューより[尺度リスト](SCALELISTEDIT)コマンドを実行します。
不要なものは[削除]し、必要なものだけを残し、また足りないものは[追加]することができます。

※AutoCAD 2006ベース製品から追加された機能です。
※AutoCAD 2006、2007ベースの製品では編集結果はレジストリに保存されるので、すべての図面に共通の尺度リストが反映されます。AutoCAD 2008ベースの製品では編集結果は図面ファイルごとに保存されるので、毎回設定を行うのが面倒な場合はテンプレートとして保存し、利用します。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年11月30日金曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

あらかじめ指定してある範囲に表示を切り替える

[ビュー管理](VIEW)コマンドは画面に表示される範囲を設定しておくことができます。
記憶させた範囲は、印刷時に呼び出したり、レイアウトに図面を表示させる際に役立ちます。

また通常の図面作業中でも、特定の細部を参照する際に、記憶させてある複数のビューから呼び出したい範囲(名前)を選択すると瞬時にその画面が表示されるので、大きな図面を作業中には非常に役立ちます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年11月12日月曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

ステータスバーの表示項目が少ない…

ステータスバーには作図・編集時の補助的な役割を果たす機能・情報が表示されています。
この表示項目はステータスバーメニューのカスタマイズにより、自由に表示・非表示させることができます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年11月6日火曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

情報の桁数が丸められる

距離計算や面積計算、またオブジェクトプロパティにて、オブジェクトの情報を確認しようとするが、小数点以下の数値が丸められて表示されてしまう場合は、[単位管理](UNITS)にて表示桁数を調整することができます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年10月29日月曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

AutoCAD LT 2008のショートカットキー・一時優先キー一覧

対象:AutoCAD 2008~/AutoCAD LT 2008~

★☆★ AutoCAD 2008 ショートカットキー一覧 ★☆★
[Ctrl]+[A] … すべて選択
[Ctrl]+[C] … コピー クリップ
[Ctrl]+[H] … グループ選択オン/オフ
[Ctrl]+[K] … ハイパーリンク
[Ctrl]+[L] … 直交モード切り替え
[Ctrl]+[N] … 新規作成
[Ctrl]+[O] … 開く
[Ctrl]+[P] … 印刷
[Ctrl]+[Q] … 終了
[Ctrl]+[R] … Ctrl+R
[Ctrl]+[S] … 上書き保存
[Ctrl]+[V] … 貼り付け
[Ctrl]+[X] … 切り取り
[Ctrl]+[Y] … やり直し
[Ctrl]+[Z] … 元に戻す
[Ctrl]+[Shift]+[C] … 基点コピー
[Ctrl]+[Shift]+[S] … 名前を付けて保存
[Ctrl]+[Shift]+[V] … ブロックとして貼り付け
[Ctrl]+[0] … フル スクリーン表示
[Ctrl]+[1] … オブジェクト プロパティ管理
[Ctrl]+[2] … DesignCenter
[Ctrl]+[3] … ツール パレット ウィンドウ
[Ctrl]+[7] … マークアップ セット管理
[Ctrl]+[8] … クイック計算
[Ctrl]+[9] … コマンド ライン

★☆★ AutoCAD 2008 一時優先キー一覧 ★☆★
[Shift] … 直交モードを切り替え
[Shift]+[A] … オブジェクトスナップモードを切り替え
[Shift]+[C] … オブジェクトスナップの優先 : 中心
[Shift]+[D] … すべてのスナップとトラッキングを使用不可にする
[Shift]+[E] … オブジェクトスナップの優先 : 端点
[Shift]+[L] … すべてのスナップとトラッキングを使用不可にする
[Shift]+[M] … オブジェクトスナップの優先 : 中点
[Shift]+[P] … オブジェクトスナップの優先 : 端点
[Shift]+[Q] … オブジェクトスナップ トラッキングモードを切り替え
[Shift]+[S] … オブジェクトスナップの強制
[Shift]+[V] … オブジェクトスナップの優先 : 中点
[Shift]+[X] … 極スナップモードを切り替え
[Shift]+[Z] … ダイナミックUCSモードを切り替え
[Shift]+[/] … ダイナミックUCSモードを切り替え
[Shift]+[:] … オブジェクトスナップモードを切り替え
[Shift]+[.] … 極スナップ モードを切り替え
[Shift]+[,] … オブジェクトスナップの優先 : 中心
[Shift]+[;] … オブジェクトスナップの強制
[Shift]+[[] … オブジェクトスナップ トラッキング モードを切り替え
[F3] … オブジェクトスナップモードを切り替え
[F6] … ダイナミックUCSモードを切り替え
[F8] … 直交モードを切り替え
[F9] … スナップ モードを切り替え
[F10] … 極スナップ モードを切り替え
[F11] … オブジェクト スナップトラッキングモードを切り替え
[F12] … ダイナミック入力を抑制
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年10月23日火曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

[画層選択表示](LAYISO)コマンドのオプション

[画層選択表示](LAYISO)コマンドは「選択したオブジェクトが作図されている画層以外を非表示」にすることができますが、コマンドオプションより[ロックしてフェード(L)]を指定すると、「選択したオブジェクトが作図されている画層以外をロック(編集不可)」にすることができます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年10月19日金曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

ワークスペースの変更を自動的に保存するは

画面上に配置したツールバーの位置などを保存することができるワークスペース機能ですが、変更した内容を自動的に保存させることができます。

[ツール]メニューより[ワークスペース]-[ワークスペース設定]を選択し、ワークスペース設定ダイアログを開きます。
ワークスペースの切換え時の項目で「ワークスペースの変更を自動的に保存」にチェックを付けておきます。
※規定値では保存しない設定になっていますので更新時には自分で保存する必要があります。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年8月30日木曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

使用していない各種設定情報を一斉に削除

図面を作成する上で行った各種設定。作業を進めるうちに不要になった設定が多々発生してきます。
そういった要らない設定は図面ファイルの容量を大きくしてしまう原因となりますので、削除することをお勧めします。

[ファイル]メニューより[図面ユーティリティ]-[名前削除](PURGE)コマンドは、不要な設定情報を一斉に削除することができます。
ただし、ここで消せる内容は使用されていない設定だけとなります。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年8月23日木曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

旧バージョンのAutoCADで新しいフォントを使用したい

AutoCADはバージョンが上がったことにより、新たに追加されたフォントがあります。

exthalf2.shx
extslim2.shx
extfont2.shx

代表的なこれらのフォントは、是非ともゲットしておきたいフォントです。
このフォントを旧バージョンでも使用した場合、単独でフォントファイルを他環境から貰うか、それが困難な場合は「DWG TrueView」から入手することができます。

オートデスクのホームページで公開されている「DWG TrueView」をインストールします。
インストールした直後、DWG TrueViewのファイルがコピーされたフォルダ内の“Fonts”フォルダを確認します。
この中に上記で挙げたフォントファイルが存在しますので、AutoCADのFontsフォルダへコピーし、使用することができるようになります。

★関連記事★
ビッグフォントは何を選ぶ?
フォントの種類
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年8月21日火曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

線グリッドを使って図面作業

ドットによるグリッドではなく、線グリッドで作業したい場合、[シェーディングモード設定](SHADEMODE)コマンドでドットグリッドから線グリッドに変更することができます。

□ 2Dワイヤフレーム … 従来のドットグリッド
□ 隠線処理モード … 線グリッド
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年8月20日月曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

不要な画層フィルタだけを一斉に削除したい

画層フィルタは上手に使えば非常に便利な機能ですが、複数人が同一の図面を扱い場合、管理ができていないと非常に膨大なフィルタが作成されてしまいます。
また、過去のAutoCADでは図面間コピーすると、元図面にあった画層フィルタの情報がまとめてコピーされてしまいますので、知らない間に膨大な画層フィルタが作成されていることもありました…。

「画層フィルタを一斉に削除したいけど、中には必要なものもあるし…」、そんな場合は[画層フィルタを削除](FILTERS)コマンドを使います。
このコマンドは、現時点ではAutoCADだけの機能になりますが、画層フィルタの一覧から、保持したい画層フィルタを削除対象から除外し保持することができます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年8月8日水曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

一時優先キー(一時上書きキー)

一時優先キー(一時上書きキー)は、特定のキーを押している間だけ、指定の動作が行える機能になります。

例えば、直交モードが無効になっている状態でも、[Shift]キーを押しながら作業を行うことで、[Shift]キーが押されている間は直交モードが有効になります。 (一時優先キー(一時上書きキー)が働くとカーソル付近にアイコンが表示されます。)

<主なキーの割り当て>
[Shift] … 直交モード
[Shift]+[E] … 端点
[Shift]+[V] … 中点
[Shift]+[C] … 中心
など

一時優先キー(一時上書きキー)はカスタマイズすることができますので、自分が扱い易いようにカスタマイズすることをお勧めします。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年7月25日水曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

ツールチップが表示されなくなった…

アイコン上にマウスカーソルを重ねると表示されるツールチップ。
設定が変わってしまうとツールチップが表示されなくなってしまいます。

[形式]メニューより[オプション]を実行します。
[表示]タブを開き、ウィンドウの要素の項目にある「ツールチップを表示」にチェックを付けます。

または、システム変数でコントロールすることもできます。

システム変数[TOOLTIPS]
1ツールバーのツールチップの表示をコントロール。
初期値 < 1 >


現在の値が0 … ツールチップを非表示。
現在の値が1 … ツールチップを表示。

※この変数はレジストリに保存されます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年6月18日月曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

旧バージョンのインターフェースで作業したい

対象:AutoCAD 2008~/AutoCAD LT 2008~

AutoCAD LT 2008(R版はAutoCAD 2007から)から搭載されたダッシュボードですが、旧バージョンと同じインターフェースで作業を行う場合は、ワークスペースで簡単に切り替えることができます。

ワークスペースツールバー、もしくは[ツール]メニューより[ワークスペース]を開き、[AutoCAD LT クラシック]を選ぶと旧バージョンと同じインターフェースに切り替わります。
※[2D 製図と注釈]を選ぶと、インストール直後の配置(ダッシュボード有り)に変わります。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年6月15日金曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

外部参照図面の画層プロパティが保存されない

外部参照図面の画層プロパティ(表示/非表示、色、線種、線の太さ、印刷スタイル)を参照先の図面で変更しても、図面を開きなおすと元の状態(参照元の設定)に戻ってしまう場合は、システム変数の[VISRETAIN]を確認してください。

システム変数[VISRETAIN]
外部参照に従属する画層のプロパティをコントロール。
初期値 < 1 >

現在の値が0 … 外部参照元の画層状態でファイルを開く。
現在の値が1 … 外部参照先の画層状態でファイルを開く。

※この変数は図面ファイルに保存されます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年5月11日金曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

画層をロックするとその画層に作図されている図形の表示色が変わる

対象:AutoCAD 2008~/AutoCAD LT 2008~

画層プロパティで[ロック]すると、その画層に作図されている図形の表示色が変わる(暗くなる)ようになりました。
これにより、作業中の図面で編集状態の図形とロック状態の図形の識別が容易になります。
明るさの調整はシステム変数[LAYLOCKFADECTL]で行えます。

システム変数[LAYLOCKFADECTL]
ロックされた画層上のオブジェクトの表示をコントロール。
初期値 < 50 >

-90~90の間で設定 値が大きくなるにつれて暗くなります。
※この変数はレジストリに保存されます。
※システム変数の設定方法は?

ダッシュボードでの編集も可能です。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年4月20日金曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

ビューポートごとに画層のプロパティを設定可能

対象:AutoCAD 2008~/AutoCAD LT 2008~

旧バージョンではレイアウト空間上のビューポート内の図面は[現在のビューポートでフリーズ]を使って表示・非表示だけの編集しか行えませんでしたが、[色]、[線種]、[線の太さ]、[印刷スタイル]をビューポートごとに設定変更することができるようになりました。(写真水色部分がモデルの画層プロパティから変更された部分)
これにより、レイアウト空間での図面表現方法が、より広がりました。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年4月17日火曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

表示画面を分割して作業を行う

モデル空間にて[表示]メニューより[ビューポート]-[2ビューポート・3ビューポート・4ビューポート](数字は分割数)で作図ウィンドウを分割することができます。

ビューごとに視点を変更できますので、3次元設計に役立てたり、2次元設計でも大きな図面、横長の図面を編集するときに画面移動にかかる負担を減らすことができます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年4月16日月曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

自分用のツールバーの並びを保存

1台のパソコンを複数人で使用する、または目的に合わせてツールバーの表示を変える必要がある場合は、[ワークスペース]-[現在に名前を付けて保存]で状態を保存することができます。
作業時には記憶したパターンから選択するだけで、瞬時にツールバーの並びを変更することができます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年4月11日水曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

ダイナミック文字(1行文字)の仕様が変わった(2007以降)

旧バージョンではダイナミック文字(1行文字)を作成、または編集するときには専用のダイアログボックス(文字プロンプト)が表示されていましたが、最近のバージョンではインプレイスエディタでダイナミック文字を作成、編集するように仕様が変わっています。
必要であればシステム変数値を変更することで、旧バージョンの仕様に変更することもできます。

システム変数[DTEXTED]
1 行文字を編集するために表示されるユーザインタフェースを指定。
初期値 < 2 >

現在の値が0 … インプレイステキストエディタが表示。
現在の値が1 … 文字作成用の文字プロンプトが表示。

現在の値が2 … 文字の作成および編集用のインプレイスエディタが表示。文字を作成するときは、図面内の任意の位置をクリックして複数の文字列を作成できる。
※この変数はレジストリに保存されます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年4月5日木曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

ショートカットキーを覚えましょう

キー操作に慣れることで、作業時間が短縮されます。
以下はショートカットキーの一覧になります。
※カスタマイズも可能です。
※バージョンによっては対応していないキーもあります。

ショートカットキー説明

[Ctrl]+[0]

フル スクリーン表示モードを切り替える

[Ctrl]+[1]

[プロパティ]パレットを切り替える

[Ctrl]+[2]

[DesignCenter]を切り替える

[Ctrl]+[3]

[ツール パレット]ウィンドウを切り替える

[Ctrl]+[4]

[シート セット マネージャ]を切り替える

[Ctrl]+[5]

[情報パレット]を切り替える

[Ctrl]+[6]

[データベース接続マネージャ]を切り替える

[Ctrl]+[7]

[マークアップ セット管理]を切り替える

[Ctrl]+[8]

[クイック計算]パレットを切り替える

[Ctrl]+[9]

コマンド ウィンドウを切り替える

[Ctrl]+[A]

図面でオブジェクトを選択する

[Ctrl]+[Shift]+[A]

グループを切り替える

[Ctrl]+[B]

スナップを切り替える

[Ctrl]+[C]

オブジェクトをクリップボードにコピーする

[Ctrl]+[Shift]+[C]

指定した基点と共にオブジェクトをクリップボードにコピーする

[Ctrl]+[D]

ダイナミック UCS を切り替える

[Ctrl]+[E]

等角平面を循環する

[Ctrl]+[F]

定常オブジェクト スナップを切り替える

[Ctrl]+[G]

グリッドを切り替える

[Ctrl]+[H]

PICKSTYLE を切り替える

[Ctrl]+[I]

COORDS を切り替える

[Ctrl]+[J]

最後のコマンドを繰り返す

[Ctrl]+[L]

直交モードを切り替える

[Ctrl]+[M]

最後のコマンドを繰り返す

[Ctrl]+[N]

図面を新規作成する

[Ctrl]+[O]

既存の図面を開く

[Ctrl]+[P]

現在の図面を印刷する

[Ctrl]+[R]

レイアウト ビューポートを循環する

[Ctrl]+[S]

現在の図面を保存する

[Ctrl]+[Shift]+[S]

[図面に名前を付けて保存]ダイアログ ボックスを表示する

[Ctrl]+[T]

タブレット モードを切り替える

[Ctrl]+[V]

クリップボードのデータを貼り付ける

[Ctrl]+[Shift]+[V]

クリップボードのデータをブロックとして貼り付ける

[Ctrl]+[X]

オブジェクトをクリップボードに切り取る

[Ctrl]+[Y]

前の UNDO アクションをキャンセルする

[Ctrl]+[Z]

最後のアクションを元に戻す

[Ctrl]+[ [ ]

現在のコマンドをキャンセルする

[Ctrl]+[¥]

現在のコマンドをキャンセルする

[Ctrl]+[Page Up]

現在のタブの左隣のレイアウト タブに移動する

[Ctrl]+[Page Down]

現在のタブの右隣のレイアウト タブに移動する

[F1]

オンライン ヘルプを表示する

[F2]

テキスト ウィンドウの表示/非表示を切り替える

[F3]

OSNAP を切り替える

[F4]

TABMODE を切り替える

[F5]

ISOPLANE を切り替える

[F6]

UCSDETECT を切り替える

[F7]

GRIDMODE を切り替える

[F8]

ORTHOMODE を切り替える

[F9]

SNAPMODE を切り替える

[F10]

極トラッキングを切り替える

[F11]

オブジェクト スナップ トラッキングを切り替える

[F12]

ダイナミック入力を切り替える
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年4月2日月曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

文字がボックス表示に変わった…

パソコンにかかる負担(TrueTypeフォントを表示し続けるのは負担がかかります)を軽減するために、画面上での文字列の表示をボックス表示させることができるのですが、この切り替えはシステム変数で行います。

システム変数[TEXTFILL]
印刷する際に、TrueType フォントを塗り潰すかどうかをコントロール。
初期値 < 0 >

現在の値が0 … 文字省略モードをオフ。文字は通常通り表示される。
現在の値が1 … 文字省略モードをオン。文字の代わりにボックスが表示される。

※この変数は図面ごとに保存されます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年3月30日金曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

フリーズってどんなときに使うのか?

画層の状態でフリーズという項目がありますが、この機能を有効にすると見た目上はその画層に作図されている図面が隠されます。(非表示)
非表示にするのであれば、表示の項目(豆電球)で状態を管理しても良いのですが、少し意味合いが変わります。

フリーズすると、ズームコマンド、画面移動コマンド、その他多くの処理速度を早くしたり、オブジェクト選択のパフォーマンスの工場、複雑な図面の再作図時間の短縮等、様々な点に影響がでてきます。
容量の大きな図面を作業中に、あまり必要とされない画層を[非表示]ではなく、[フリーズ]することによって、パソコンにかかる負荷を軽減することができます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★
AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

全ビューポートでフリーズした VP 画層を新規作成

対象:AutoCAD 2008~/AutoCAD LT 2008~

画層を新規作成するとともに、レイアウトにあるビューポートでこの新しい画層をフリーズ状態にする機能です。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年3月27日火曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

AutoCAD LTでダッシュボードが利用可能に!

対象:AutoCAD 2008~/AutoCAD LT 2008~

AutoCAD LTでもダッシュボードが利用可能になりました。
結構幅を取る印象を受けますが、使用しないときにはパレットを自動的に閉じさせる設定もできます。
一通りのコマンドをひとつのパレットで管理できるので、慣れるとすごく重宝すると思います。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年3月12日月曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

DesignCenterで作図設定をコピー

[デザインセンター](ADCENTER)コマンド([ツール]メニューより[パレット]-[DesignCenter])は他図面間で作図設定(ブロック、レイアウト、画層、外部参照、寸法スタイル、線種、表スタイル、文字スタイル)をコピーできる便利な機能です。
この機能を有効活用すれば、作図設定をメモする必要がありません。



1.左側のツリーでコピー元のファイルを開き、項目を選択。
2.右側の領域からコピーしたい設定を選択し、右クリックメニューにある「~を追加」
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年2月27日火曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

ズーム時のスムーズ表示を止めたい

AutoCAD 2006/AutoCAD LT 2006以降からズーム時にスムーズ表示されるようになりました。
この表示を止め、旧バージョンのようにパッと表示範囲を切り替えるようにしたい場合はシステム変数を変更します。

システム変数[VTENABLE]
いつスムーズ表示推移を使用するかをコントロール。
初期値 < 3 >

現在の値が0 … 画面移動/ズーム:オフ 回転:オフ スクリプト:オフ
現在の値が1 … 画面移動/ズーム:オン 回転:オフ スクリプト:オフ
現在の値が2 … 画面移動/ズーム:オフ 回転:オン スクリプト:オフ
現在の値が3 … 画面移動/ズーム:オン 回転:オン スクリプト:オフ
現在の値が4 … 画面移動/ズーム:オフ 回転:オフ スクリプト:オン
現在の値が5 … 画面移動/ズーム:オフ 回転:オフ スクリプト:オン
現在の値が6 … 画面移動/ズーム:オン 回転:オン スクリプト:オン
現在の値が7 … 画面移動/ズーム:オン 回転:オン スクリプト:オン

画面移動/ズームのコントロールがオフになっているものを選ぶと画面表示が瞬時に変わるようになります。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年2月18日日曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

印刷するとゴシック体の文字がアウトラインしか印刷されない

MS ゴシック体のようなTrueTypeフォントはシステム変数[TEXTFILL]の値によって『塗り潰し印刷を行う』、または『アウトラインのみの印刷』の指定が行えます。

システム変数[TEXTFILL]

印刷する際に、TrueType フォントを塗り潰すかどうかをコントロール。
初期値 < 1 >

現在の値が0 … アウトラインで文字を出力
現在の値が1 … 塗り潰したイメージで文字を出力



また、上記の設定でもアウトライン出力になってしまう場合は、印刷ダイアログ内の設定を確認してください。
印刷ダイアログにある[シェーディング ビューポート オプション]の項目のシェーディングの設定が[隠線処理]になっていると、TrueTypeフォントの文字列はアウトラインでの出力になってしまいます。
[表示どおり]という設定に変更してください。


本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年2月13日火曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

ビッグフォントは何を選ぶ?

SHXフォントを使用し日本語(全角文字)を表示させるためには、ビッグフォントを設定する必要がありますが、どれを選びますか?

bigfont.shxは明朝体のイメージでデザインされた文字で、第1水準の漢字(日常漢字)までサポートされています。
extfont.shxはゴシック体のイメージでデザインされた文字で、第2水準の漢字(旧漢字)までサポートされています。
extfont2.shxはbigfont.shxやextfont.shxと違い、滑らかに表示されており、外字類もサポートしています。


※[extfont2.shx]は旧バージョンのAutoCADに標準搭載されていませんので、フォントファイルの共有が必要になります。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★
AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

フォントの種類

図面上で使用するフォントを選ぶ際の基準ってありますか?
最近はMS ゴシック体(TrueTypeフォント)を使用する方が増えてきていますが、従来のCAD文字(SHXフォント)を好む方も多いのが現状です。
SHXフォントも様々な種類があり、それぞれ特徴があります。
デフォルト設定のtxt.shxは多少ガクガクしたイメージで決して読みやすいとは言えません。また、同じ文字数を入力しているのに文字幅の認識が文字ごとに異なるので、表などを作成すると文字位置がチグハグしてしまいます。
等角フォントのmonotxt.shxは文字幅は等間隔に揃ってくれますが、文字の形はtxt.shxと同じです。
滑らかな文字としてsimplex.shxやromans.shxを使用する方が居ますが、これも等間隔に揃ってくれません。
私が好んで使うフォントは、最近のAutoCADに標準搭載されている[extslim2.shx]、[exthalf2.shx]になります。
メインは[extslim2.shx]を使うことが多く、滑らか、尚且つ等間隔に文字が揃ってくれます。
[exthalf2.shx]はJw_cadから変換した図面で化け調節の際に使用します。Jw_cadの半角英数字は字のごとく半角で表示されており、AutoCADで読み込んだ際に、通常のフォントだと文字幅が広くなってしまうので、この見るからに半角のフォントに置き換えます。
※[extslim2.shx]、[exthalf2.shx]は旧バージョンのAutoCADに標準搭載されていませんので、フォントファイルの共有が必要になります。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年2月8日木曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

ファンクションキーの設定をもとに戻したい(~AutoCAD 2005 / AutoCAD LT 2005)

デフォルトでファンクションキーに割り当てられているコマンドを変更した場合、もとに戻すにはメニューファイルを編集する必要があります。

AutoCADがインストールされているフォルダ内の[Support]フォルダを開きます。
使用しているメニューファイルをメモ帳等で開き、[***ACCELERATORS]という項目を探します。
この項目にはショートカットキーの設定が記述されていますので、変更したいキーの記述部分(一行)を削除し、上書き保存します。

AutoCADを起動すると編集したファンクションキーの設定がデフォルトの設定に戻ります。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★
AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

クロスカーソルが傾いている…

クロスカーソルの傾きを変えるのは、以下の2点の方法が考えられます。
ひとつめはUCSが回転されている点。この場合は[ツール]メニューにある[UCS]-[ワールド]を実行すると正常な傾きに直ります。

ふたつめはシステム変数[SNAPANG]が任意の角度に設定されている点。この場合は[SNAPANG]コマンドを実行し、新しい値として[0]を指定します。

本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★
AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

線種生成モード

ポリラインに対して線種を表現すると、頂点の区間ごとに線種が表現されますが、線種生成モードを有効にするとポリライン全体で線種を表現することができます。
作図したポリラインを[ポリライン編集]または[オブジェクトプロパティ管理]で線種生成モードを変更することができます。

予め線種生成モードを有効の状態でポリラインを作成したい場合はシステム変数[PLINEGEN]で値を変更しておきます。

システム変数[PLINEGEN]
2Dポリラインの頂点での線種パターンの生成方法を設定。
初期値 < 0 >


現在の値が0 … 線種パターンをポリラインの各頂点でリセット(線種生成モード 無効)
現在の値が1 … 線種パターンをポリライン全体で表示(線種生成モード 有効)
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年2月7日水曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

図面範囲(作図範囲)の考え方

AutoCADの図面作業において“図面範囲(作図範囲)”の部分で悩む方が多くいます。
通常の流れからいうと、[モデル空間]にて実寸で図を作成し、[レイアウト空間]でページ設定・レイアウトを行って印刷という流れになりますので、モデル空間における“図面範囲(作図範囲)”は必ずしも“紙”をイメージしなくてもよいケースがあります。

建築図面のような大きな図面を作図する際には、“土地の大きさ”を最初に決め、この土地が言い換えれば“図面範囲(作図範囲)”として見ることができます。
よって、『A3サイズの用紙を何倍して…』というように考えなくても、もっと単純に『これから設計したい図面の大きさは○○ミリだから、それよりも大きめのサイズで枠を描こう』という発想で[長方形]コマンドで目に見える図形を描いてあげます。

※図面範囲(作図範囲)は紙のサイズを設定するという意味ではありません。“グリッドが表示される範囲”という意味になりますので、目に見える領域が欲しければ図形を描いてあげた方が解りやすくなります。

その領域に作図した図面を[レイアウト空間]でA3サイズのページ設定を行い、[ビューポート]を使って表示倍率を指定し自由な位置にモデルで設計した図面を配置すれば問題なく印刷を行うことができます。

もちろん、『用紙サイズ×スケール倍』というような考え方でも図面範囲(作図範囲)を指定し、図枠等もすべてモデル空間に配置してもOKですが、アバウトな考え方で図面作業を開始しても最終結果は同じという点を認識しておいてください。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年2月6日火曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

ツールバーの位置を固定したい

何かの拍子にツールバーの位置がずれてしまうのが嫌な場合には、ツールバーの位置を固定することができます。

[ウィンドウ]メニューより[位置をロック]-[すべて]-[ロック]を実行すると現在の配置位置が固定になります。
(またはツールバーを右クリックした際のショートカットメニューからも選択できます。)

すべてロックするほか、「ドッキングツールバー」、「浮動ツールバー」、「ドッキングウィンドウ」、「浮動ウィンドウ」と個別にロックすることもできます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★
AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

右クリックで[Enter]と[ショートカットメニュー]の両方の機能を使う

右クリックの用途を[Enter]、[ショートカットメニューを開く]両方を使うことができます
[ツール]メニューより[オプション]を実行し[基本設定]タブを開きます。
“クリック時間に応じた右クリックの機能を有効にする”にチェックを付けます。

これにより、素早いクリックの時は[Enter]キーを押す動作と同様に、クリック時間が長い時は[ショートカットメニュー]を表示させることができます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★
AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

ハッチングが表示されなくなった

ハッチングは[FILLMODE]というシステム変数の現在の値が0になっていると表示されません。

システム変数[FILLMODE]
ハッチングおよび塗り潰し、2D塗り潰し、幅のあるポリラインを塗り潰すかどうかを指定。

現在の値が0 … オブジェクトを塗り潰さない
現在の値が1 … オブジェクトを塗り潰す
※システム変数の設定方法は?

[FILLMODE]を実行し、現在の値を 1 とすることで改善されます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年2月5日月曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

画層のグループフィルタ、画層状態管理を使った画層管理

グループフィルタを使うと画層をグループ分けすることができ、画層リストを整理することができます。

例えば、建築用の画層、電気用の画層、空調用の画層、衛生用の画層…など、ひとつの図面でいろいろな用途の画層が混在すると、画層数だけでも多くなり、また作業中に探すのも大変になってしまいます。
グループフィルタを使い、[建築]、[電気]、[空調]、[衛生]といったグループを作成し、それぞれのグループに必要な画層を割り当てることで画層リストを整理することができます。(指定したグループの画層だけがリストアップされます)
画層状態管理は画層のプロパティ(表示・非表示、ロック・ロック解除…等)を保存しておくことができます。別な図面で指定してある画層状態を読み込むことで、同じ設定に瞬時に切り替えることができます。
(『画層1と画層5が非表示…』といったメモを取る必要がありません)※書き出されたファイルは“*.las(画層状態)”という拡張子のファイルとなります。

・表示/非表示
・フリーズ/フリーズ解除
・ロック/ロック解除
・印刷する/印刷しない
・現在のビューポートでフリーズ/フリーズ解除
・新しいビューポートでフリーズ/フリーズ解除
・色
・線種
・線の太さ
・印刷スタイル

本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★
AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

モデル空間でビューポート

モデル空間でビューポートコマンドを使い、作業画面を分割することができます。大きな図面を作業する際に、画面移動にかかる負担を軽減することができます。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年1月18日木曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

グローバル線種尺度

通常であれば、図面作業を開始する時点で作図に使用する用紙サイズ、図面尺度を指定して作業を行いますが、AutoCADにはモデル空間での図面作図において『図面尺度』、また『用紙サイズ』の設定がありません。AutoCADは実寸で図面を描きます。

用紙に対して図面作図を行うのであれば、紙に対して表示される線種のピッチは一定ですが、実寸で図面を作図するAutoCADは『図の大きさに合わせて線種尺度をコントロールする』必要があります。

簡単に説明すると小さな図面を描くのであれば線種尺度を小さく、また大きな図面を描くのであれば線種尺度を大きくするということです。

この設定がグローバル線種尺度(図面全体の基準となる線種尺度)となります。

[線種設定](LINETYPE)コマンドを実行し、[線種管理]ダイアログを開きます。
ダイアログ右上にある[詳細を表示]ボタンをクリックし、ダイアログ下部に詳細項目を表示させます。
詳細項目にある「グローバル線種尺度」に適切な値をセットします。


□ 作図単位[フィート/インチ]と[メートル]の違いで線種尺度の考え方が異なる
AutoCADには[フィート/インチ]と[メートル]という作図単位の指定があります。新規図面の作成時には必ずこの指定を行うのですが、作図単位の違いによって[グローバル線種尺度]の値が変わってきます。

[フィート/インチ]単位の線種
ISO … 図面尺度の分母値×0.25
AutoCADオリジナル … 図面尺度の分母値×6.25

[メートル]単位の線種
ISO … 図面尺度の分母値×0.25
AutoCADオリジナル … 図面尺度の分母値×0.25

JIS … 図面尺度の分母値×1.00

※上記の値は目安の値です。
※カスタマイズされた線種は上記の考え方と異なります。


□ [グローバル線種尺度]と[現在のオブジェクトの尺度]
図面に対して線種の表示尺度をコントロールするのが[グローバル線種尺度]になります。
もうひとつ[現在のオブジェクトの尺度]という設定がありますが、これは各図形に対して個別に指定する線種尺度で、グローバル線種尺度は図面全体に影響されます。
通常は図面作業を開始する際に[グローバル線種尺度]を適切な値に設定してから作業に取り掛かります。

※部分的に線種の表示ピッチを変更したい場合に[現在のオブジェクトの尺度]をコントロールします。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★

2007年1月16日火曜日

AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. > AutoCAD / AutoCAD LT NOTE.. 設定: 2007

傾いた図面で効率よく作業を行う

傾いた図面で効率よく作業を行うには『定規を回転させる』イメージで作業を行います。

1.[UCS]を回転させる
[UCS]-[オブジェクト]コマンドは選択した図形に合わせてUCSアイコンが回転されます。
もとに戻すには[UCS]-[ワールド]コマンドを実行します。

UCSアイコンが回転された状態で[表示]-[3Dビュー]-[プランビュー]-[現在のUCS]コマンドを実行すると斜めに傾いたUCSアイコンが画面に対して水平・垂直に回転されます。
もとに戻すには[表示]-[3Dビュー]-[プランビュー]-[WCS]コマンドを実行します。

2.システム変数[SNAPANG]
システム変数[SNAPANG]はクロスカーソルを指定した任意の角度で回転されます。
もとに戻すには[SNAPANG]の新しい値を0にします。
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★